船穂
ふなお
岡山県南部、浅口郡(あさくちぐん)にあった旧町名(船穂町(ちょう))。現在は倉敷市(くらしきし)の北西部を占める地域。旧船穂町は、1940年(昭和15)町制施行。2005年(平成17)倉敷市に編入。高梁(たかはし)川右岸にある。北部の丘陵地は畑地灌漑(かんがい)の整備により、露地ブドウ、温室ブドウ、モモが栽培され、岡山県の果物生産地の一中心地となっている。また、スイートピーなどの花卉(かき)栽培も盛ん。南部は近世に開発された水田地域で、国道2号が通じ、近くに山陽自動車道玉島インターチェンジがある。JR山陽本線と東海道・山陽新幹線が通過するが駅はなく、西方の新倉敷駅が最寄り駅である。水島臨海工業地域の発達に伴って都市化が進んでいる。
[由比浜省吾]
『『船穂町誌』(1968・船穂町)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
船穂[町]【ふなお】
岡山県南部,浅口郡の旧町。高梁(たかはし)川右岸にあり,山陽本線が通じる。丘陵地で露地ブドウ,白桃,温室マスカットを栽培。花卉(かき)栽培も行う。水島工業地帯の発展で住宅地化が進む。2005年8月吉備郡真備町と倉敷市へ編入。10.84km2。7611人(2003)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
船穂
ふなお
岡山県南部,倉敷市北西部の旧町域。高梁川下流右岸にある。 1940年町制。 2005年倉敷市に編入。江戸時代から足袋の家内工業が盛んであった。北部はモモ,温室ブドウの果樹地帯を形成。南に広がる沖積平野は水田地帯。柳井原では高梁川旧河道を利用し,野菜栽培を行なう。水島工業地域の後背地にあたり,近年住宅地化が著しい。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 