日本大百科全書(ニッポニカ) 「船穂」の意味・わかりやすい解説
船穂
ふなお
岡山県南部、浅口郡(あさくちぐん)にあった旧町名(船穂町(ちょう))。現在は倉敷市(くらしきし)の北西部を占める地域。旧船穂町は、1940年(昭和15)町制施行。2005年(平成17)倉敷市に編入。高梁(たかはし)川右岸にある。北部の丘陵地は畑地灌漑(かんがい)の整備により、露地ブドウ、温室ブドウ、モモが栽培され、岡山県の果物生産地の一中心地となっている。また、スイートピーなどの花卉(かき)栽培も盛ん。南部は近世に開発された水田地域で、国道2号が通じ、近くに山陽自動車道玉島インターチェンジがある。JR山陽本線と東海道・山陽新幹線が通過するが駅はなく、西方の新倉敷駅が最寄り駅である。水島臨海工業地域の発達に伴って都市化が進んでいる。
[由比浜省吾]
『『船穂町誌』(1968・船穂町)』