日本歴史地名大系 「船穂郷」の解説 船穂郷ふなおごう 千葉県:下総国印旛郡船穂郷「和名抄」所載の郷で、同書高山寺本など諸本ともに訓を欠いているが、フナホであろう。鎌倉期と推定される某書状(金沢文庫文書)に「ふなをのかう」とみえる。現印西(いんざい)市船尾(ふなお)が遺称地と考えられており、これを含む一帯に比定される。この地域には古墳時代前期より続く船尾町田(ふなおまちだ)遺跡や前方後円墳を含む船尾町田古墳群があり、奈良・平安時代の北(きた)ノ台(だい)遺跡からは祭祀・呪術に用いられたと思われる土馬・土製人形が出土している。 船穂郷ふなおごう 岡山県:備中国浅口郡船穂郷「和名抄」諸本に「船穂」と記され、「布奈保」の訓がある。現浅口郡船穂町地域に比定される。暦応四年(一三四一)八月七日の摂津親秀譲状(士林証文)の惣領能直分に「備中国船尾郷」がみえる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by