船艦(読み)センカン

精選版 日本国語大辞典 「船艦」の意味・読み・例文・類語

せん‐かん【船艦】

  1. 〘 名詞 〙 一般の船舶と軍艦。艦船
    1. [初出の実例]「其何の府藩県の船艦たるを証となし」(出典:公議所日誌‐一三・明治二年(1869)五月)
    2. [その他の文献]〔晉書‐周訪伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「船艦」の読み・字形・画数・意味

【船艦】せんかん

軍船。〔三国志、呉、周瑜伝〕瑜の部將蓋曰く、今寇は衆(おほ)く我は寡(すく)なし。與(とも)に久を持しし。然れども(曹)操の軍の艦をるに、首尾相ひ接す。燒きて走らすべきなりと。

字通「船」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む