船越城跡(読み)ふなこしじようあと

日本歴史地名大系 「船越城跡」の解説

船越城跡
ふなこしじようあと

中世の城館の跡。遺構は明らかでなく、大屋敷おおやしき大城戸だいじようごうえ馬場ばばなどの地名が残る一帯と推定されている。鎌倉末期に船越又次郎入道如覚・船越次郎家通らがみえるが、これら船越氏が当地に拠点を置く者とすれば、この頃から居館を設けていた可能性があり、のち城砦化したのであろう。応安七年(一三七四)九州探題今川了俊が高来たかく郡の凶徒を討つために船越城に入っている(同年六月日「深堀時広軍忠状」深堀文書)。文明年間(一四六九―八七)西郷尚善がここを本拠とし、のちたか城に移ったという。天正年間(一五七三―九二)西郷対馬守が在城したが(西郷記)、龍造寺氏が伊佐早いさはや領主になるに伴い廃されたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android