船食虫(読み)フナクイムシ

デジタル大辞泉 「船食虫」の意味・読み・例文・類語

ふなくい‐むし〔ふなくひ‐〕【船食虫】

フナクイムシ科の二枚貝。体は細長く、30センチ以上にもなる。石灰質を分泌して管を作り、その中に入っている。貝殻は退化して小さく、体の前部につき、表面にあるやすり目状のろくで、木造船や海中木材に穴をあけてすむ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「船食虫」の意味・読み・例文・類語

ふなくい‐むしふなくひ‥【船食虫】

  1. 〘 名詞 〙 軟体動物二枚貝類のフナクイムシ科の一種、またはこの科の種の総称体長約一〇センチメートル。体は白くて細長い。海産二枚貝の仲間であるが殻は退化して著しく小さく殻長約八ミリメートルで、体の先端に付着する。殻で木造船や海水中の木材に穴をあけて被害を与える。世界の海洋に広く分布する。ふなむし。〔生物学語彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android