艫戸船(読み)ともどぶね

精選版 日本国語大辞典 「艫戸船」の意味・読み・例文・類語

ともど‐ぶね【艫戸船】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「ともど」は「ともぶと(艫太)」の変化したもの ) 江戸時代以降、山陰地方沿岸と隠岐島で使われ、昭和にはいっても隠岐一部漁業に使用された船。平底で重木(おもき)造りの船体は丈夫で安定がよく、船尾の幅が船体中央部と変わらないほど広いのが特徴。ともど。
    1. [初出の実例]「覚 辛亥改四百拾八艘〈略〉艫戸船 百九拾五艘」(出典:村尾文書‐寛政四年(1792)三月)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む