良快(読み)りょうかい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「良快」の解説

良快 りょうかい

1185-1243* 鎌倉時代の僧。
文治(ぶんじ)元年9月18日生まれ。九条兼実(かねざね)の子。天台宗尊忠にまなび,慈円に灌頂(かんじょう)をうける。京都青蓮院(しょうれんいん)門跡(もんぜき)となり,寛喜(かんぎ)元年天台座主(ざす)。大坂四天王寺別当をへて比叡山(ひえいざん)飯室谷にこもった。大僧正仁治(にんじ)3年12月17日死去。58歳。通称は飯室大僧正,妙香院僧正,本覚院僧正。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「良快」の解説

良快 (りょうかい)

生年月日:1185年9月18日
鎌倉時代前期の僧
1242年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む