陰明門院
没年:寛元1.9.18(1243.11.1)
生年:文治1(1185)
鎌倉前期の女院。土御門天皇の皇后。名は麗子。太政大臣大炊御門頼実の娘。父が後鳥羽上皇の腹心の女房,卿二位と結婚したことにより入内が決定。元久2(1205)年4月入内して女御となり,7月中宮となった。このとき麗子は21歳,夫の土御門はわずか11歳であった。子どもに恵まれず,土御門と別居して,卿二位の二条町の広大な邸宅内の御所(冷泉町)に住んだ。承元4(1210)年3月院号宣下。承久の乱後も東山岡崎の家で,卿二位や父頼実と同居。のち猶子の明義門院(順徳天皇の娘)と四条坊城殿で同居したが,明義門院に先立たれ,遺領は仁助法親王(土御門の子)が継承した。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
陰明門院 おんめいもんいん
1185-1243 鎌倉時代,土御門(つちみかど)天皇の中宮(ちゅうぐう)。
文治(ぶんじ)元年生まれ。大炊御門頼実(おおいみかど-よりざね)の娘。母は藤原隆子。元久2年従三位,同年女御,ついで中宮となる。承元(じょうげん)4年院号をうける。承久(じょうきゅう)3年に出家した。寛元元年9月18日死去。59歳。名は麗子(れいし)。法名は清浄妙。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の陰明門院の言及
【大炊御門家】より
…その子経宗も二条天皇の外舅として権力の座につき,一時後白河上皇の怒りをこうむって阿波に配流されるが,のち召還され,ついで大臣に在ること26年,左大臣を極官とした。さらにその子頼実も,女の麗子が土御門天皇の皇后となり,のち陰明門院と号したが,みずからも太政大臣に補任され,以後代々大臣に補任されるのが例となった。鎌倉時代の日記《吉続記》に,当家は〈代々有職の家〉とあるが,和琴,笛,筆道を家業とした。…
※「陰明門院」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 