色の三刺激値(読み)いろのさんしげきち(その他表記)tristimulus value of a colour stimulus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「色の三刺激値」の意味・わかりやすい解説

色の三刺激値
いろのさんしげきち
tristimulus value of a colour stimulus

CIE表色系 (XYZ表色系) で使われる色の三原色への分解法。光の色は,赤,緑,青の3種の原色光を適当な量で混合することにより表すことができる (物体の色は反射光の色) 。一定強度の色光と等しい色をつくるために必要な3種の原色光の強度を波長ごとに表したものを「スペクトル三刺激値」といい,これらに光の分光分布を各波長ごとに乗じて加え合わせたものが色の三刺激値である。実際の色の表示には,この三刺激値を変換した色度座標が用いられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む