デジタル大辞泉
「色付く」の意味・読み・例文・類語
いろ‐づ・く【色付く】
[動カ五(四)]
1 果実などが熟してきて色がつく。「柿の実が―・く」
2 草木の葉が赤や黄に変色する。紅葉する。「銀杏並木が―・く」
3 性に目覚める。色気づく。「―・く年ごろ」
[動カ下二]「いろづける」の文語形。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いろ‐づ・く【色付】
- [ 1 ] 〘 自動詞 カ行五(四) 〙 ( 「いろつく」とも )
- ① 色がつく。変色する。
- (イ) 草木の葉に色がつく。紅葉する。
- [初出の実例]「秋されば置く露霜にあへずして都の山は伊呂豆伎(イロヅキ)ぬらし」(出典:万葉集(8C後)一五・三六九九)
- (ロ) 植物の実に色がつく。熟す。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- (ハ) 肌などが赤みを帯びてくる。
- [初出の実例]「式部卿の宮も、御孫をおぼして、御鼻の色つくまでしほたれ給ふ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜下)
- ② 人が成熟する。
- (イ) 一人まえに成人する。
- [初出の実例]「七夕はすぐさぬものを姫松の色づく秋のなにやなになり」(出典:宇津保物語(970‐999頃)藤原の君)
- (ロ) 色気づく。性的感情がめばえる。
- [初出の実例]「繁次郎の妹が、いまごろになって色づきよってのう」(出典:凩(1971)〈水上勉〉二九)
- ③ 目に見えて成果があらわれる。
- [初出の実例]「古人も三十年四十年を経てならでは、少しも色付(イロツキ)不レ申由、被二記置一候」(出典:反故集(1671)下)
- [ 2 ] 〘 他動詞 カ行下二段活用 〙 ⇒いろづける(色付)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 