デジタル大辞泉
「色差」の意味・読み・例文・類語
いろ‐ざし【色差(し)】
《「いろさし」とも》
1 色をつけること。彩色。着色。
2 顔などの色つや。色のぐあい。
「御―まことにめでたく御心地よげに見えさせ給ひけるが」〈沙石集・一〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いろ‐ざし【色差】
- 〘 名詞 〙 ( 「いろさし」とも )
- ① ( 「ざし」は様子の意 ) 物の色合い。また、顔などの色つや。
- [初出の実例]「依二物忌一、以二権中納言一令レ申二定朝拝色指一」(出典:御堂関白記‐寛弘四年(1007)一二月一三日)
- 「御皃(かたち)も御色(イロ)さしも実にうつくしく御坐(ましまし)けるが」(出典:米沢本沙石集(1283)一)
- ② 色をつけること。特に、刷った絵の所々に、筆で色どりをすること。彩色。着色。
- [初出の実例]「八犬伝人物上摺大錦画〈略〉いろさし十九遍かかり候故、すりにひま入、一日に五、六十枚ならでは不摺候処」(出典:殿村篠斎宛馬琴書翰‐天保八年(1837)八月一一日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 