すべて 

艾人(読み)がいじん

精選版 日本国語大辞典 「艾人」の意味・読み・例文・類語

がい‐じん【艾人】

  1. 〘 名詞 〙 中国南方風俗で、艾(よもぎ)で作った人形。五月五日にこれを戸上や軒先に掛けて、邪気を払い去る。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「艾人形相自蒼生、初出雲溝束帯成」(出典菅家文草(900頃)四・端午日賦艾人)
    2. [その他の文献]〔俳諧・増山の井(1663)〕〔荊楚歳時記〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む