芋の葉の露(読み)いものはのつゆ

精選版 日本国語大辞典 「芋の葉の露」の意味・読み・例文・類語

いも【芋】 の 葉(は)の露(つゆ)

  1. サトイモの葉に置いた露。この露を硯(すずり)の水に用いて梶(かじ)の葉に詩歌や願いごとを書いて七夕の星にたむける風習があった。芋の露。《 季語・秋 》 〔藻塩草(1513頃)〕
    1. [初出の実例]「いもの葉の露や銀河のこぼれ水〈自笑〉」(出典:俳諧・続明烏(1776)秋)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む