芋子汁(読み)いもっこじる

日本の郷土料理がわかる辞典 「芋子汁」の解説

いもっこじる【芋子汁】


山形郷土料理で鍋料理の一種。家族や親しい人たちが集まって鍋を囲む秋の行事芋煮会で作られる。里芋・肉・野菜・こんにゃく・豆腐などを大鍋で煮るもので、地域によって材料と味つけが異なる。川原に集う内陸では牛肉を用いたしょうゆ味、海辺に集う庄内地方では豚肉を用いたみそ味が多い。◇「芋子鍋」「芋煮」ともいう。

出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む