芋岡山遺跡(読み)いもおかやまいせき

日本歴史地名大系 「芋岡山遺跡」の解説

芋岡山遺跡
いもおかやまいせき

[現在地名]矢掛町中

中の白江なかのしろえ集落の東に位置し、標高約七〇メートルの小山の山頂付近にある。調査された遺跡は弥生時代後期の埋葬遺跡で、三〇基の土壙墓と、若干のその他の遺構からなっている。出土遺物からみて、埋葬遺跡の形成開始は弥生時代後期の比較的古い段階にあり、ほぼ上東式土器の終末直後まで継続していたものと推定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む