芋洗地蔵(読み)いもあらいじぞう

日本歴史地名大系 「芋洗地蔵」の解説

芋洗地蔵
いもあらいじぞう

[現在地名]橿原市久米

橿原神宮の真東、しもツ道に面する。「いもあらい地蔵尊」の石標が立つ。芋洗川で洗濯していたいもの白い脛(萩)を見た久米仙人が、飛行術の神通力を失ったという伝説がある(大和名所図会)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む