デジタル大辞泉
「久米仙人」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
くめ‐の‐せんにん【久米仙人】
- 伝説上の人物。大和国吉野郡の龍門寺にこもって空中飛行の術を学ぶが、吉野川の岸辺で洗濯している若い女の白い脛(はぎ)に見ほれ、神通力を失って墜落。その女を妻とし俗界に帰る。のち、高市郡遷都のとき、七日七夜修行、祈祷(きとう)の末材木を空中に飛ばせて運んだ功によって免田三〇町を与えられ、その地に久米寺を建てたという。「今昔物語集」巻一一第二四話、「発心集」巻四、「徒然草」第八段などにみえる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
久米仙人
伝説上の仙人。『今昔物語』によれば,大和国吉野郡(奈良県吉野郡)の竜門寺で安曇と共に仙術を修業し,やがて飛行の術を得て自在に空を飛ぶに至った。吉野川の上空を飛んでいたとき,川で洗濯をしていた女の白い脛を見て神通力を失い,墜落してしまう。この女を妻にし俗人として暮らしていたが,高市の新都造営の際,素性を監督官に知られ,材木を飛ばして運ぶように命じられる。道場に籠もって食を断ち,7日7晩祈り続けると,8日目の朝に山から材木が工事現場に飛んできた。これを聞いた天皇は久米に田30町を与え,そこに建てたのが久米寺(奈良県橿原市)であるという。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
久米仙人
くめのせんにん
伝説上の人物。大和(やまと)の竜門寺にて飛行の仙術を修行中に、吉野川の川辺に洗濯する女の雪のような白い脛(はぎ)に見ほれて墜落。その女を妻として俗界に暮らすが、のちに高市(たけち)郡に都造営のとき、材木を運ぶのに空を飛ばせた功によって免田30町を与えられ、久米寺を建立したと伝える。『今昔物語集』巻11、『発心集(ほっしんしゅう)』4、『私聚百因縁集(しじゅうひゃくいんねんしゅう)』9に収載。
[渡邊昭五]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
久米仙人
(通称)
くめのせんにん
歌舞伎・浄瑠璃の外題。- 元の外題
- 久米仙人吉野桜 など
- 初演
- 寛保3.12(京・中村座)
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
Sponserd by 
久米仙人
くめのせんにん
中世の伝説上の人物。大和国竜門寺で通力を得たが,飛行中に洗濯する若い女のはぎを見て,力を失い墜落。のち行力を取戻し,大和国橿原 (かしはら) に久米寺を建てたという。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 