芋生城跡(読み)いもうじようあと

日本歴史地名大系 「芋生城跡」の解説

芋生城跡
いもうじようあと

[現在地名]鹿北町芋生

旧芋生村内の字迫浦の城床さこうらのじようどこまつ浦の城うらのじようの二ヵ所に、城跡と伝えられる地があるが、ともに芋生村内に突出する標高一〇〇メートル程度の相対する丘陵部に所在する。地元では辺春親行の居城と伝えるが、「古城考」に親行の家臣の芋生親延が芋生村内一二町を領して在居したとある。迫浦の城床は標高九〇メートルの所で、長径五〇メートル・短径二〇メートルの楕円状の平坦地(現在茶畑)があり、幅八メートルの曲輪が同心円状に城床を取巻いている。曲輪の南側には長さ二五メートル・基底部幅五メートルの土塁と堀切が、北側曲輪にも土塁状の土盛りが残存する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む