芎膠艾湯(読み)きゅうききょうがいとう

漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典 「芎膠艾湯」の解説

きゅうききょうがいとう【芎膠艾湯】

漢方薬の一つ。生薬(しょうやく)当帰(とうき)川芎(せんきゅう)芍薬(しゃくやく)地黄(じおう)阿膠(あきょう)艾葉(がいよう)甘草(かんぞう)などを含む。漢方古典金匱要略(きんきようりゃく)』などに処方が示されている。痔(じ)による出血月経過多血尿、出血による貧血などに用い、冷え症をともなうとき、とくに有効とされる。比較的体力の低下している人がおもな対象。

出典 講談社漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む