芎膠艾湯(読み)きゅうききょうがいとう

漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典 「芎膠艾湯」の解説

きゅうききょうがいとう【芎膠艾湯】

漢方薬の一つ。生薬(しょうやく)当帰(とうき)川芎(せんきゅう)芍薬(しゃくやく)地黄(じおう)阿膠(あきょう)艾葉(がいよう)甘草(かんぞう)などを含む。漢方古典金匱要略(きんきようりゃく)』などに処方が示されている。痔(じ)による出血月経過多血尿、出血による貧血などに用い、冷え症をともなうとき、とくに有効とされる。比較的体力の低下している人がおもな対象。

出典 講談社漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む