芝口一丁目西側
しばぐちいつちようめにしがわ
[現在地名]港区新橋一丁目
難波橋の南にあり、東海道の西側に沿う片側町の町屋。北を堀(汐留川)が巡り河岸には蔵地があり、堀を隔てて芝口北紺屋町・山王町・南大坂町・寄合町・丸屋町(現中央区)、東は往還を挟み芝口一丁目東側、西は二葉町、南は豊後岡藩中川家中屋敷、近江大溝藩分部家上屋敷と芝口二丁目。当地には古くは葺手町が置かれていたが(寛永江戸図・沿革図書)、元禄四年(一六九一)に御用地となり西久保へ移転した。その後火消役屋敷となるが、宝永四年(一七〇七)に取払われて明地となった。同七年芝口御門建設に伴い向河岸の出雲町(現中央区)のうち半町余が御用地となり、当所へ代地を与えられ移転した。また同年御堀常浚助成地、江戸橋川通三〇間・堀川通・築地川筋一円常浚助成地となり、出雲町代地と合せて芝口一丁目西側と唱えた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 