芝富山町(読み)しばとみやまちよう

日本歴史地名大系 「芝富山町」の解説

芝富山町
しばとみやまちよう

[現在地名]港区虎ノ門とらのもん三丁目

天徳てんとく寺・青松せいしよう寺の南方にある町屋。町地は二ヵ所に分れ、東の方は北新きたしん門前町の東、芝青松寺しばせいしようじ門前の南、光円こうえん寺および同寺門前の北西にある。西の方は西久保同朋にしくぼどうぼう町の東にあり、北は芝青松寺門前、天徳寺門前町(里俗広小路門前町)、南は光明こうみよう寺、東は芝青龍寺しばせいりゆうじ門前町代地。

古くは増上寺境内にあり、後に表通りに代地を与えられたが御用地として召上げられ、替地を切通しの上の山に与えられ台門前と唱えた。後に富山町と改称したという(三縁山志)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む