芝草村
しばくさむら
[現在地名]西会津町野沢
四岐川を挟んで野沢原町村の西、阿賀川南岸に位置し、村の西を同川支流の安座川が流れる。越後街道が通り、河沼郡野沢組に属した。本村の北西、阿賀川縁に新田の集落がある。古くは柴草とも記したという(新編会津風土記)。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録では稲川郡のうちに芝草町とみえ、高二〇五石余。寛文五年(一六六五)の野沢組土地帳(西会津町史編さん室蔵)では高一五七石余、家数七、男二四・女二〇、馬六。
芝草村
しばくさむら
[現在地名]下部町芝草
水船村の東、西八代台地南端の山間地と、車田川上流(大磯川)の河岸段丘に立地する。芝草上村・芝草下村の二ヵ村に分れていた(下部町誌)。慶長古高帳に柴草とみえ高一七石余、幕府領。宝暦六年(一七五六)版三郡村高帳では高四一石余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 