精選版 日本国語大辞典 「芭蕉科」の意味・読み・例文・類語
ばしょう‐かバセウクヮ【芭蕉科】
- 〘 名詞 〙 単子葉植物の科名。世界に二属約四〇種あり、アフリカ、アジア、オーストラリアの熱帯を中心に分布する大形の多年草で、普通、根茎が分枝して、それぞれに葉を出し、株立ちになる。葉鞘は葉が互いにその下部で巻き合っているので、一見、茎のように見え、この仲間バナナでは数メートルの高さに達する。葉は卵形で大きく、丈夫な中肋があり、中肋から葉縁に向かって平行脈が走っているが、葉脈は互いに葉縁で結合しないので、葉は裂けやすい。花は鮮かな色のある仏炎苞に覆われていて、二次的に総状花序様に配列される。三性花で、左右相称。花被は六個だが、うち五個は合生し、一個が離生している。雄しべは六個で、時にそのうち一個が退化雄しべになっている。子房は下位で三室、各室に一~多数の胚珠がある。果実は液果。日本には自生種はないが、暖地にバショウを、温室でバナナを栽培する。