デジタル大辞泉
「花の顔」の意味・読み・例文・類語
はな‐の‐かお〔‐かほ〕【花の顔】
1 咲いている花の姿。
「昨日見し―とて今朝見れば寝てこそ更に色まさりけれ」〈後撰・春下〉
2 「はなのかんばせ」に同じ。
「奥山の松のとぼそをまれにあけてまだ見ぬ―を見るかな」〈源・若紫〉
はな‐の‐かんばせ【花の▽顔】
花のように美しい顔。
「―月の眉女子にして見まほしき優男」〈円朝・怪談牡丹灯籠〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はな【花】 の 顔(かお)
- ① 咲いている花の姿。花の様子。《 季語・春 》
- [初出の実例]「きのふ見し花のかほとてけさみればねてこそさらに色まさりけれ〈藤原定方〉」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)春下・一二八)
- ② 花のように美しい顔。花のかおばせ。花のかんばせ。花顔(かがん)。
- [初出の実例]「奥山の松の戸ぼそをまれに明てまだ見ぬ花のかほを見るかな」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若紫)
はな【花】 の 顔(かんばせ)
- =はな(花)の顔(かお)②
- [初出の実例]「花の姿 花のかんばせ 花のはだへ 花こころ、人のうへにたとへいひたる詞也」(出典:俳諧・増山の井(1663)三月)
はな【花】 の 顔(かおばせ)
- =はな(花)の顔(かお)②
- [初出の実例]「雲の鬢づら、花のかほばせ」(出典:光悦本謡曲・楊貴妃(1470頃))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 