デジタル大辞泉
「花をやる」の意味・読み・例文・類語
花をや・る
1 華やかに装う。
「細眉に振袖着て、―・ってゐらるる」〈浮・禁短気・三〉
2 風流を尽くす。華美を極める。
「ここの都に―・って春を豊かに暮らされ」〈浮・永代蔵・一〉
3 人気を博する。
「評判にのって、たんと―・りぬれば」〈ひとりね・下〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はな【花】 を やる
- ① はなやかなさまをする。華美なよそおいをする。着飾る。
- [初出の実例]「年々に花をやるなり姥桜〈親重〉」(出典:俳諧・犬子集(1633)二)
- ② 豪勢な遊びをする。豪奢な生活をする。楽しいこと、特に色事をする。
- [初出の実例]「爰の都に花をやって、春をゆたかに暮され」(出典:浮世草子・日本永代蔵(1688)一)
- ③ 世にもてはやされる。人気を集める。
- [初出の実例]「世間正体なる物はそばに成て横出が執権柄也。君子はそばへ成て小人が花をやる也」(出典:三体詩幻雲抄(1527))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 