花塚山(読み)はなづかやま

日本歴史地名大系 「花塚山」の解説

花塚山
はなづかやま

川俣町と相馬飯舘いいたて村の境界の山地の主峰。標高九一八・五メートル、最新期花崗岩類で構成される。花塚山・岩幣がんへい山・山の三山が連なり、ひがし山ともよばれるが、昔は日頭ひがしら山と称したという。小手風土記(川俣町史資料)小手おで五岳の一つで、慈覚大師が護摩修法中に華塚大権現が降臨したと伝える。通夜つや堂といわれる長床の籠り小屋に不動明王二童子を祀り、対面たいめん石・籠り石・御室おむろ岩・不動ふどう石・屏風びようぶ石・烏帽子えぼし石・鎮護ちんご岩・護摩壇ごまだん石・胎内潜たいないくぐりなどの大石・名石は霊神霊仏の影向といわれ、巨石・山岳信仰の地であったと推定される。花塚山大権現は、社家では木花咲耶姫、寺家では大日如来を祀るとされる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android