デジタル大辞泉
「花妻」の意味・読み・例文・類語
はな‐づま【花妻】
1 花のように美しい妻。一説に、間もなく結婚する男女が、一定期間まったく会わずに過ごすときの、その触れることのできない妻。
「なでしこがその―にさ百合花ゆりも逢はむと」〈万・四一一三〉
2 鹿がいつも萩に寄り添うところから、萩の花を鹿の妻に見立てていう語。
「我が岡にさ雄鹿来鳴く初萩の―問ひに来鳴くさ雄鹿」〈万・一五四一〉
3 花を親しんでいう語。
「色深く思ひそめてし撫子のその―は今もあかれず」〈夫木・九〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はな‐づま【花妻】
- 〘 名詞 〙
- ① 花のように美しい妻。一説に、間もなく結婚する男女が、結婚前の一定期間会わずに離れて過ごすという、その期間の、触れることのできない妻。はなつつま。
- [初出の実例]「なでしこが 其の波奈豆末(ハナヅマ)に さゆり花 後(ゆり)もあはむと」(出典:万葉集(8C後)一八・四一一三)
- ② 萩は鹿の起き伏しして親しむものであるところから、萩を鹿の妻に見立てた語。
- [初出の実例]「吾が岡にさ男鹿来鳴く初萩の花嬬(はなづま)問ひに来鳴くさ男鹿」(出典:万葉集(8C後)八・一五四一)
- ③ 花を親しんで、擬人化していう語。
- [初出の実例]「色ふかく思ひそめてし撫子のその花づまは今もあかれず〈藤原顕朝〉」(出典:建長八年百首歌合(1256))
花妻の補助注記
②の「万葉」例については「初萩の花のような妻」の意と解して①の例とする説もある。
はな‐つ‐つま【花妻】
- 〘 連語 〙 ( 「つ」は「の」の意の古い格助詞 ) =はなづま(花妻)①
- [初出の実例]「足柄の箱根の嶺ろのにこ草の波奈都豆麻(ハナツツマ)なれや紐解かず寝む」(出典:万葉集(8C後)一四・三三七〇)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 