花山院長親母(読み)かざんいん ながちかの はは

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「花山院長親母」の解説

花山院長親母 かざんいん-ながちかの-はは

1326ごろ-? 南北朝時代歌人
嘉暦(かりゃく)元年ごろ生まれ。内大臣花山院家賢(いえかた)と結婚,長親,長賢,僧元要を生む。天授ころの「住吉社三百六十番歌合(うたあわせ)」に出席。歌は「新葉和歌集」におさめられている。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む