花巾着(読み)ハナギンチャク

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「花巾着」の意味・読み・例文・類語

はな‐ぎんちゃく【花巾着】

  1. 〘 名詞 〙 ハナギンチャク科に属する刺胞動物の総称。体は円筒状で、口の周囲と口盤の周囲に多数の細長い触手が並んでおり、イソギンチャクに似ている。代表的なものにオオハナギンチャク、ムラサキハナギンチャクがある。オオハナギンチャクは、高さ二五センチメートルで、触手は約二五〇本もあり、外側に並ぶ触手は紫色に白線があり、内側のものは紅色で美しい。相模湾以南の水深数十メートルの砂泥底に生息する。ムラサキハナギンチャクは、高さ二〇センチメートルで、紫黒色ないし紫褐色の長い触手がある。本州中部から九州までの内湾の砂泥底に、管を作って生息している。色彩変異が著しい。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「花巾着」の解説

花巾着 (ハナギンチャク)

動物。ハナギンチャク目に属する海産動物の総称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android