花柳 輔蔵
ハナヤギ スケゾウ
- 職業
- 日本舞踊家(花柳流)
- 本名
- 三宅 藤五郎
- 生年月日
- 明治24年 2月15日
- 出生地
- 東京・下谷
- 経歴
- 5歳で花柳輔次郎の教えを受け、明治40年輔蔵を許された。花柳流名取代表として2代目家元寿輔を補佐、第1次日本舞踊協会評議員、第2次日本舞踊協会理事長。花柳舞踊研究会創立に尽力、松竹歌劇団の発足から振付を担当、長く専属教師を務めた。花柳流理事長。演目に「小袖曽我」の満江、「老松」「北州」などがある。
- 没年月日
- 昭和37年 2月17日 (1962年)
- 家族
- 長男=花柳 啓之(舞踊家・花柳流理事)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
花柳 輔蔵
ハナヤギ スケゾウ
大正・昭和期の日本舞踊家(花柳流)
- 生年
- 明治24(1891)年2月15日
- 没年
- 昭和37(1962)年2月17日
- 出生地
- 東京・下谷
- 本名
- 三宅 藤五郎
- 経歴
- 5歳で花柳輔次郎の教えを受け、明治40年輔蔵を許された。花柳流名取代表として2代目家元寿輔を補佐、第1次日本舞踊協会評議員、第2次日本舞踊協会理事長。花柳舞踊研究会創立に尽力、松竹歌劇団の発足から振付を担当、長く専属教師を務めた。花柳流理事長。演目に「小袖曽我」の満江、「老松」「北州」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
花柳輔蔵 はなやぎ-すけぞう
1891-1962 大正-昭和時代の日本舞踊家。
明治24年2月15日生まれ。花柳啓之(ひろゆき)の父。2代花柳寿輔を補佐し,花柳舞踊研究会の発足につくす。戦後は花柳流の理事長をつとめ,また東京下谷の花柳界で舞踊を指導し,松竹歌劇団の創設当初から振り付けを担当した。昭和37年2月17日死去。71歳。東京出身。本名は三宅藤五郎。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 