ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
松竹によって創設されたレビュー団。宝塚少女歌劇団に対抗して、1922年(大正11)大阪の松竹分室に「松竹楽劇部生徒養成所」が開設され、中之島公会堂で第1回試演会を行ったのに始まる。翌1923年大阪松竹座の専属となり、1926年に上演した「春のおどり」の好評が発展の動機になった。この一団が東京の浅草松竹座で公演したのがきっかけで、1928年(昭和3)同劇場にも楽劇部が生まれ、1930年の「東京おどり」の成功と男役の水の江滝子(愛称ターキー)の断髪姿で急速に人気を高めた。1931年松竹少女歌劇部(SSK)と改称したが、1932年に争議が起き、その解決を機に松竹少女歌劇団(SSKD)とした。1937年浅草芝崎町に東洋一の規模を誇る国際劇場が竣工(しゅんこう)、ここを本拠に隆盛を誇ったが、太平洋戦争激化の1944年にいったん解散した。戦後、1946年(昭和21)の復活公演を機に「少女」の2字をやめて松竹歌劇団(SKD)と改めた。川路竜子(1915―1996)、曙(あけぼの)ゆり、小月子(おづきさえこ)(1922―2012)、春日宏美(かすがひろみ)(1948― )らのスターを擁し、「東京踊り」をはじめとする国際劇場の四大踊りは、その大掛りなスペクタクルで東京の観光ルートの一つでもあった。しかし1970年代からしだいに客足が落ち、1982年4月同劇場の廃館に伴い、同年8月の歌舞伎(かぶき)座公演を機に、各地を巡演することになった。その後赤字が続き、1990年(平成2)にレビュー公演を終了。ミュージカル劇団に改組したが、1996年6月に解散した。
一方、大阪の楽劇部は、1934年(昭和9)大阪松竹少女歌劇団(OSSK)と改め大阪劇場で公演を続けたが、東京のそれより凋落(ちょうらく)が早く、1957年松竹の手を離れ、別会社として独立した。
[向井爽也]
『松竹歌劇団編『レビューと共に半世紀』(1978・図書刊行会)』
…若い女性だけのチームによって,ショーやオペレッタ風の音楽劇を演じる日本独特の大衆的な演劇形式。現在は名称から〈少女〉の字をはずしているが,〈宝塚歌劇団〉〈松竹歌劇団〉の2劇団がある。
[宝塚歌劇団]
1912年に白木屋呉服店が西野恵之助の提唱で少女歌劇団を結成,同店演芸場で歌劇《羽子板》を上演したのが少女歌劇のはじめといわれる。…
※「松竹歌劇団」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新