日本大百科全書(ニッポニカ) 「松竹歌劇団」の意味・わかりやすい解説
松竹歌劇団
しょうちくかげきだん
松竹によって創設されたレビュー団。宝塚少女歌劇団に対抗して、1922年(大正11)大阪の松竹分室に「松竹楽劇部生徒養成所」が開設され、中之島公会堂で第1回試演会を行ったのに始まる。翌1923年大阪松竹座の専属となり、1926年に上演した「春のおどり」の好評が発展の動機になった。この一団が東京の浅草松竹座で公演したのがきっかけで、1928年(昭和3)同劇場にも楽劇部が生まれ、1930年の「東京おどり」の成功と男役の水の江滝子(愛称ターキー)の断髪姿で急速に人気を高めた。1931年松竹少女歌劇部(SSK)と改称したが、1932年に争議が起き、その解決を機に松竹少女歌劇団(SSKD)とした。1937年浅草芝崎町に東洋一の規模を誇る国際劇場が竣工(しゅんこう)、ここを本拠に隆盛を誇ったが、太平洋戦争激化の1944年にいったん解散した。戦後、1946年(昭和21)の復活公演を機に「少女」の2字をやめて松竹歌劇団(SKD)と改めた。川路竜子(1915―1996)、曙(あけぼの)ゆり、小月子(おづきさえこ)(1922―2012)、春日宏美(かすがひろみ)(1948― )らのスターを擁し、「東京踊り」をはじめとする国際劇場の四大踊りは、その大掛りなスペクタクルで東京の観光ルートの一つでもあった。しかし1970年代からしだいに客足が落ち、1982年4月同劇場の廃館に伴い、同年8月の歌舞伎(かぶき)座公演を機に、各地を巡演することになった。その後赤字が続き、1990年(平成2)にレビュー公演を終了。ミュージカル劇団に改組したが、1996年6月に解散した。
一方、大阪の楽劇部は、1934年(昭和9)大阪松竹少女歌劇団(OSSK)と改め大阪劇場で公演を続けたが、東京のそれより凋落(ちょうらく)が早く、1957年松竹の手を離れ、別会社として独立した。
[向井爽也]
『松竹歌劇団編『レビューと共に半世紀』(1978・図書刊行会)』