花水坂(読み)はなみずざか

日本歴史地名大系 「花水坂」の解説

花水坂
はなみずざか

長坂町日野ひの白州はくしゆうだいはらを結ぶ道の七里岩しちりいわ浸食崖にあるなだらかな坂。日野坂ともよばれる。七里岩崖下を釜無川が東流し、北から大深沢おおふかさわ川、南西から尾白おじら川の三川が合流した所を花水とよび、地名は七里岩上の白砂しらす山に咲く桜が川面に映ずる姿に由来するとされる(甲斐国志)若神子わかみこ(現須玉町)から渋沢しぶさわを経て台ヶ原から信州諏訪に至る逸見へみ路の道筋にあたる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む