デジタル大辞泉 「花碇」の意味・読み・例文・類語 はな‐いかり【花×碇】 リンドウ科の二年草。山地の草原に生え、高さ10~30センチ。長楕円形の葉が対生する。8、9月ごろ、淡黄色の花を開く。花びらは四つに裂けていて、基部に距きょをもち、碇に似る。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「花碇」の意味・読み・例文・類語 はな‐いかり【花碇】 〘 名詞 〙 リンドウ科の二年草。各地の山地の日当たりのよい草原に生える。高さ一〇~三〇センチメートル。葉は卵形ないし卵状披針形、三主脈が明瞭で対生する。初秋、葉腋に淡黄色で柄のある小花が数個咲く。花は先が四裂し、裂片の下部は線形の距となって四方に出る。距のある花の形を碇にたとえての名。〔日本植物名彙(1884)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「花碇」の解説 花碇 (ハナイカリ) 学名:Halenia corniculata植物。リンドウ科の二年草 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by