花稲村
はないなむら
[現在地名]大野原町花稲
唐井手川の下流域に位置し、東は大野原村、西は燧灘。寛永国絵図に村名がみえ、姫郷に所属。寛永一七年(一六四〇)の生駒領高覚帳では花稲村として高四六七石余、うち二八石余が新田悪所。「西讃府志」によると高五二三石余、反別は七〇町七反余、うち畑二七町三反余・屋敷二町五反余。家数一七〇・人数八八八、牛六〇・馬三。溜池は竜田池・子之池、出水は六左衛門泉・善右衛門泉・孫兵衛泉など一四。安政四年(一八五七)以来粉挽ならびに米搗水車株を取得し、冥加銀を納めている利助が水車稼をしており、家業は慶応三年(一八六七)までは継続していた(「万覚帳」佐伯文書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 