デジタル大辞泉
                            「花薄」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    はな‐すすき【花▽薄】
        
              
                        
[名]
1 穂の出た薄。尾花。《季 秋》「―風のもつれは風が解く/蓼汀」
2 襲の色目の名。表は白、裏は薄縹。
[枕]薄の穂の意から、「穂に出づ」「ほのか」にかかる。
「―ほにいだすべき事にもあらずなりにたり」〈古今・仮名序〉
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    はな‐すすき【花薄】
        
              
                        - ( 「はなずすき」とも )
 - [ 1 ] 穂の出た薄。風になびくさまを、何者かを招く様子に見立てることが多く、また、序詞の終わりに置いて、「ほに出づ」を引き出すのに使われることもある。尾花。《 季語・秋 》
- [初出の実例]「めづらしき君が家なる波奈須為寸(ハナスすキ)穂に出づる秋の過ぐらく惜しも」(出典:万葉集(8C後)八・一六〇一)
 
 - [ 2 ] 枕
- ① 「穂に出づ」と同音の、表面に現われる意の「ほに出づ」にかかる。
- [初出の実例]「色好みの家に、むもれ木の、人知れぬこととなりて、まめなる所には、花すすきほに出だすべき事にもあらずなりにたり」(出典:古今和歌集(905‐914)仮名序)
 
 - ② 「穂」と同音の「ほ」を含む「ほのか」にかかる。
- [初出の実例]「よそにても有りにし物を花すすきほのかに見てぞ人は恋しき〈よみ人しらず〉」(出典:拾遺和歌集(1005‐07頃か)恋二・七三二)
 
 
 
花薄の補助注記
[ 一 ]の万葉例の「奈」は「太」の誤りとする説や、「はたすすき」「はだすすき」の変化したものとする説もある。
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
    
        
    出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
	
    
  
  Sponserd by 