花鰧(読み)ハナオコゼ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「花鰧」の意味・読み・例文・類語

はな‐おこぜ‥をこぜ【花鰧】

  1. 〘 名詞 〙 アンコウ目イザリウオ科の海産魚。全長約二〇センチメートル。体は黄色の地に褐色の不規則な斑紋(はんもん)があるが変異が大きい。イザリウオに似ているが体表にとげはなく、多くの肉質突起がある。胸びれ腹びれ一見、手足状。流れ藻(も)について漂流することで有名。オコゼの名があるが、オコゼ類とは類縁関係は遠い。日本各地、東部太平洋を除く全世界の温・熱帯域に分布。食用にはしない。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「花鰧」の解説

花鰧 (ハナオコゼ)

学名Histrio histrio
動物。イザリウオ科の海水魚

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む