日本歴史地名大系 「花鳥山遺跡」の解説
花鳥山遺跡
はなとりやまいせき
御坂山地の北麓、北北西方向に張出す花鳥山丘陵の一本杉付近の緩斜面に位置する。縄文時代前期後葉の集落遺跡で、県内で最も古くから知られた遺跡の一つである。明治時代以前にはすでに土中からの土器出土が知られていたようであり、大正時代には仁科義男による調査が行われている。昭和二二年(一九四七)から同二三年に山本寿々雄らによる調査が行われ、竪穴住居跡三基の確認と出土遺物の報告が行われた。その後も松田保彦・野沢昌康らによる調査が行われ、同二九―三〇年には国学院大学が二ヵ所を調査し、三軒の竪穴住居跡を確認した。同大学の調査では非常に多くの遺物が出土しており、正報告書は出ていないものの一部が「八代町誌」にまとめられている。これらの調査により、当遺跡は縄文時代前期後葉諸磯b・c式期の集落遺跡であることが明らかとなり、また、当時諸磯式土器の分布が不明瞭であったことから、当地域における該期の標式土器として花鳥山式が設定されるに至った。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報