芳沢崎之助(読み)よしざわ さきのすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「芳沢崎之助」の解説

芳沢崎之助(4代) よしざわ-さきのすけ

1785-1810* 江戸時代後期の歌舞伎役者
天明5年生まれ。初代藤川友吉の門弟で,藤川巳之助の名で大坂子供芝居で活躍。文化2年初代芳沢いろは(5代芳沢あやめ)の養子となり,芳沢巳之助と改名。4年大坂で4代崎之助を襲名若女方として嘱望されたが早世した。文化6年12月25日死去。25歳。大坂出身。俳名は花考,花紅。屋号は近江屋,橘屋

芳沢崎之助(初代) よしざわ-さきのすけ

芳沢あやめ(よしざわ-あやめ)(2代)

芳沢崎之助(2代) よしざわ-さきのすけ

芳沢あやめ(よしざわ-あやめ)(3代)

芳沢崎之助(3代) よしざわ-さきのすけ

芳沢あやめ(よしざわ-あやめ)(4代)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android