芹沼新田(読み)せりぬましんでん

日本歴史地名大系 「芹沼新田」の解説

芹沼新田
せりぬましんでん

[現在地名]今市市豊田とよだ

南境を大谷だいや川が東流し、北西を流れる古大谷こだいや川との間の氾濫原西端部を占める。河内かわち郡に属し、東は芹沼村、南は今市宿。日光北街道が北部を東西に通り、集落は同街道に沿う。慶安・元禄・天保各郷帳に村名はみえない。寛政一二年(一八〇〇)の芹沼村明細帳(長嶋次生文書)には芹沼村新田三八石余が別に記される。総反別一八町二反余、うち田は下々田のみで一反二畝余、屋敷八反余。元禄一五年(一七〇二)の新田検地帳一冊の存在が記され、同年の日光領新田畑検地により分村したと考えられる。寛政一二年の家数二二(うち組頭年寄二・百姓代五)名主は本村年番名主が兼ねた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む