芹生の里(読み)せりようのさと

日本歴史地名大系 「芹生の里」の解説

芹生の里
せりようのさと

[現在地名]左京区大原草生町

平安時代より草生くさおの南を称した里名。「平家物語」巻二に「淀・はづかし・宇治・岡の屋・日野・勧修寺・醍醐・小黒栖・梅津・桂・大原・せれうの里と、あぶれゐたる兵共、或はよろいきていまだ甲をきぬもあり」とみえ、「平治物語」下には「悪源太よしひらは、大原・しづはら・芹生の里・梅津・かつら・ふしみのかたにひるはしのび」とみえて、世を避ける場所として語られる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む