苔縄城跡(読み)こけなわじようあと

日本歴史地名大系 「苔縄城跡」の解説

苔縄城跡
こけなわじようあと

[現在地名]上郡町苔縄

南北朝期に築かれた山城跡。千種ちくさ川の西岸にそびえる標高三六九メートルの山頂にある。当地は佐用さよ庄内赤松あかまつ(村)のうちで、赤松城とも。ただし白旗しらはた城築城後は同城も赤松城と称した。元弘三年(一三三三)二月二一日の大塔宮護良親王令旨(太山寺文書)追而書に、太山たいさん(現神戸市西区)に対し、軍勢を率いて同月二五日に赤松城に馳せ参じるよう記されている。太山寺衆徒は赤松城に参じ、その後各地の合戦に参陣した際の軍忠を書上げ、赤松円心(則村)の証判を得ている(同年五月一〇日「太山寺衆徒合戦注進状」同文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む