日本歴史地名大系 「苔縄村」の解説 苔縄村こけなわむら 兵庫県:赤穂郡上郡町苔縄村[現在地名]上郡町苔縄大枝新(おおえだしん)村の北、千種(ちくさ)川中流域右岸に位置する。集落は千種川に面した愛宕(あたご)山東麓にある。元弘三年(一三三三)には赤松則村(円心)が苔縄城を築いたという(「太平記」巻六)。建武四年(一三三七)赤松円心は雪村友梅を開山として地内に法雲(ほううん)寺を建立した(雪村和尚行道記)。暦応三年(一三四〇)一一月一八日の赤松円心置文(横山文書)に「赤松庄苔縄村」とみえ、円心は法雲寺に苔縄村を管領させると同時に村の四至を定めた。慶長国絵図に「こけなわ村」とみえる。江戸時代の領主の変遷は延享四年(一七四七)までは上郡村に同じ。同年幕府領、安永七年(一七七八)大坂城代牧野貞長(常陸笠間藩)領、天明七年(一七八七)以降幕府領、ただし弘化元年(一八四四)より龍野藩預地(以上「上郡町史」)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by