苗栗(読み)ビョウリツ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「苗栗」の意味・わかりやすい解説

苗栗
びょうりつ / ミヤオリー

台湾北西部の県。ほぼ台北と台中の中間に位置する。人口55万9703(2000)。客家(ハッカ)が大半を占める。東側に雪山山脈を望み、3000メートル級の高峰が群立する。おもに農業が行われ、米、サツマイモ、ラッカセイなどのほかに、シトロネラソウ(化学原料)を産する。また台湾最大の石油天然ガス産地である。縦貫鉄道、南北高速公路が通る交通の要衝で、付近に有名な景勝地獅頭(ししとう)山がある。

[劉 進 慶]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む