いら‐いら【苛苛・刺刺】
- [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 「いら」は、もと「とげ」の意。「と」や「する」を伴う場合が多い )
- ① とげなどがたくさん出ているさま。
- [初出の実例]「えびはいらいらとして、つののありて、手をつけば、出針ノ反也」(出典:名語記(1275)五)
- ② 皮膚や粘膜に、ちくちくと繰り返し突かれるような小さい刺激やひりひりとしみるような刺激を感じるさま。
- [初出の実例]「香はよき酒に似て味はさしてなかりし也。舌にいらいらとおぼえし計也」(出典:言塵集(1406)六)
- 「刺(とげ)に手を触れて見ると、いらいらと指をさす」(出典:草枕(1906)〈夏目漱石〉一一)
- ③ 光や暑気などが強く人を刺激するさま。
- [初出の実例]「いらいらと残る暑さや蓼の花〈百川〉」(出典:俳諧・古今俳諧明題集(1763)秋)
- 「外は猛烈な光で一面にいらいらし始めた」(出典:それから(1909)〈夏目漱石〉一七)
- ④ あせって心に余裕のないさま。また、思うようにならなくて、感情がたかぶってくるさま。じりじりするさま。
- [初出の実例]「酒を飲て、いらいらとは不レ酔、ゆるゆるとして有レ歓」(出典:四河入海(17C前)二一)
- 「夜行動物が朝を恐れて、いらいら歩き廻るやうな落ちつきのなさだった」(出典:雪国(1935‐47)〈川端康成〉)
- [ 2 ] 〘 名詞 〙 思うようにいかず、あせって感情が高ぶること。
- [初出の実例]「このごろの、私のいらいらは、ずゐぶんお母さんと関係がある」(出典:女生徒(1939)〈太宰治〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 