デジタル大辞泉
「暑気」の意味・読み・例文・類語
あつ‐け【暑気】
1 夏の暑さ。しょき。
「涼しくも衣手かろしみそぎ川―はらひてかへるさの森」〈為忠集〉
2 暑さのために病気になること。あつさあたり。しょきあたり。
「かたへは―などにやとて見給へ侍る」〈宇津保・国譲中〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あつ‐け【暑気・熱気・温気】
- 〘 名詞 〙
- ① 夏の暑さ。炎暑。しょき。
- [初出の実例]「涼しくも衣手かろし御祓川あつけはらひてかへるさの森」(出典:為忠集(鎌倉中か))
- ② 暑さのために病気になること。暑気あたり。暑さ負け。中暑。
- [初出の実例]「女君はあつけに悩ましうて見給はねば」(出典:落窪物語(10C後)三)
- ③ ( 熱気 ) 物体の温度の熱さ。
- [初出の実例]「冶の字は火に入てかたうこわいかねをやわらげて、水や氷に入れてあつけをひやいて、物のなりにするぞ」(出典:玉塵抄(1563)五五)
- ④ ( 温気 ) 身体がほかほかと暖まること。寒気(さむけ)に対していう。
- [初出の実例]「うなぎを喰てさむけがしもしめへ、くだらねへことをいふぜ。なんぞ温気(アツケ)のするものを、さういってやるがいいじゃァねへか」(出典:人情本・春色恵の花(1836)二)
しょ‐き【暑気】
- 〘 名詞 〙
- ① 夏の暑さ。また、そのころ。炎暑。暑熱。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「暑気尚微衣更冷、応レ因松下有二清風一」(出典:江吏部集(1010‐11頃)上・夏日陪左相府東閣同賦松風小暑寒応教)
- [その他の文献]〔韓愈‐陪杜侍御詩〕
- ② 「しょきあたり(暑気当)」の略。
- [初出の実例]「御喝食御所御痢疾、御脈診之、暑気之由申候了」(出典:言継卿記‐永祿一二年(1569)七月四日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「暑気」の読み・字形・画数・意味
【暑気】しよき
夏の暑さ。〔淮南子、墜形訓〕山氣は男多く、澤氣は女多く、
氣は夭(えう)多く、
氣は壽氣多く、谷氣は痺(ひ)(痺れ)多く、邱氣は狂多く、衍氣(卑湿)は仁多く、陵氣は貪多し。字通「暑」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 