デジタル大辞泉
「苛高」の意味・読み・例文・類語
いら‐たか【▽苛高/▽刺高】
《「いらだか」とも》
1 角だってごつごつしていること。
「―の老木にそひて」〈泣菫・零余子〉
2 「苛高数珠」の略。
「持ったる―、知盛の首にひらりと投げかくれば」〈浄・千本桜〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いら‐たか【苛高】
- ( 「いらだか」とも )
- [ 1 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙 かどだっているさま。ごつごつしているさま。
- [初出の実例]「片びなた醜家(しこや)のかくれ、莿(イラ)だかの老木にそひて、項(うな)がけり、蔓の手たゆき、零余子(ぬかご)かづら」(出典:白羊宮(1906)〈薄田泣菫〉零余子)
- [ 2 ] 〘 名詞 〙 「いらたかじゅず(苛高数珠)」の略。
- [初出の実例]「赤木の数珠(じゅず)の苛高(いらたか)をさらりさらりと押し揉(も)んで」(出典:謡曲・葵上(1435頃))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 