日本歴史地名大系 「若松名」の解説
若松名
わかまつみよう
- 鹿児島県:川内市
- 若松名
薩摩国建久図田帳には薩摩郡公領のうちに若松五〇町がみえる。名主は在庁大蔵種明、地頭は島津忠久であった。これより先の文治三年(一一八七)一〇月二五日、伴三子からその父薩摩国大目伴信明先祖相伝の所領である若松名内と
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
薩摩国建久図田帳には薩摩郡公領のうちに若松五〇町がみえる。名主は在庁大蔵種明、地頭は島津忠久であった。これより先の文治三年(一一八七)一〇月二五日、伴三子からその父薩摩国大目伴信明先祖相伝の所領である若松名内と
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...