若生町(読み)わかおいちよう

日本歴史地名大系 「若生町」の解説

若生町
わかおいちよう

[現在地名]石狩市八幡町若生はちまんちようわかおい・若生町

明治四年(一八七一)から同三五年までの町。石狩郡のうち近世には「ワツカヲイ」などと記録される地域からなる。石狩川右岸に位置し、西は石狩川に面して左岸船場ふなば町に対する。北は八幡はちまん町、東と南は原野。「石狩国地誌提要」に「川東」として「若生町」がみえる。明治三年から同八年まで開拓使石狩出張所が置かれ、渡船場・馬継所・巡査駐在所があった(石狩町誌・石狩案内)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む