石狩郡(読み)いしかりぐん

日本歴史地名大系 「石狩郡」の解説

石狩郡
いしかりぐん

明治二年(一八六九)八月一五日に設置された石狩国の郡で、「イシカリ」の訓が付されている(公文録)。イシカリ場所(イシカリ十三場所)の領域の一部を継承、現在の石狩市・当別とうべつ町・新篠津しんしのつ村の地域にあたる。成立時は石狩国の西端部に位置し、北は浜益はまます郡と厚田あつた郡、東は樺戸かばと郡、南は札幌郡、西は厚田郡と後志国小樽郡と日本海。石狩川の河口部沿岸で南部は沖積平野地であるが、北部は山林地帯となる。

明治二年八月二〇日に兵部省の管轄となるが(新北海道史年表)、同三年四月に開拓使へ返還され石狩出張所を石狩(現石狩市)に開設(同七年厚田出張所を合併)。同八年二月に民事局派出詰所(現同上)を設置し、同九年四月に石狩分署と改称(「事業報告」第一編)。同一一年に石狩外七郡郡役所親船おやふね(現石狩市)設置が発布されたが、同一三年三月に船場ふなば(現同上)で開庁した(石狩町沿革誌)。郡内の村の設置は、明治四年三月に開拓使による岩手県岩手郡、宮城県宮城郡からの官募移民入植、五月に前者花畔ばんなぐろ(現石狩市)後者生振おやふる(現同上)を設置、同五年八月に旧仙台藩岩出山いわでやま要害(現宮城県岩出山町)の館主伊達邦直主従が移住して当別村(現当別町)が設置された(「事業報告」第一編)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android