苦参紙(読み)くじんし

精選版 日本国語大辞典 「苦参紙」の意味・読み・例文・類語

くじん‐し【苦参紙】

  1. 〘 名詞 〙 語義未詳。クララ繊維を用いた紙か。
    1. [初出の実例]「苦参紙 此紙名、式中何処にも見えず〈略〉是蠧食を防かんか為に、其苦味なるを欲するに出つといふ」(出典:文芸類纂(1878)〈榊原芳野編〉七)

苦参紙の補助注記

延喜式‐一三」に「凡造紙〈略〉長功日択苦参(くらら)一斤五両」とある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 出典 実例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「苦参紙」の意味・わかりやすい解説

苦参紙
くじんし

苦参(クララ)の繊維を用いて漉(す)いた和紙。『延喜式(えんぎしき)』の図書寮(ずしょりょう)式でその抄紙法が規定されているが、この紙名は『正倉院文書』をはじめ他の文献にはまったくみられず、一般に幻の紙といわれている。クララはマメ科に属し、アルカロイドの一種マトリンを含む薬用植物で、その防虫効果から紙に応用されたと思われるが、処理に不便が多く、すぐに廃れた。

[町田誠之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む